【エアラブ】2シーズン使った本音レビュー!メリット・デメリットを紹介

「エアラブってSNSでよく見かけるけど、本当に涼しいの?」
「お値段も高いだし、子どもが嫌がったら…」
なんて思っているママやパパはいませんか?
私自身も2年前、1人目育児中にそう思っていました。
でも、夏は確実に暑いし、熱中症も心配。
特に、ベビーカーは地面との距離が近くて照り返しもあるから、大人が想像するよりも赤ちゃんは過酷環境にいるのかもしれない…、と思い切ってエアラブを購入!
結果的に、「もっと早く買えばよかった…!」と心から思ったアイテムでした。
今回は、実際に使って感じたメリット(よいところ)・デメリット(イマイチなところ)、どんな人におすすめか、エアラブを2シーズン使ったリアルな体験を元にまとめました。
これから気温がグッと上がる季節、購入を迷っているママ・パパの判断材料になればうれしいです!
\2025年3月、『エアラブ4プラス』が発売されました!/

エアラブってなに?どうやって使う
エアラブは、韓国発の乳幼児向けの送風ファン付きシートで、ベビーカーやチャイルドシートに取り付けて使います。
世界10カ国以上で販売され、累計販売台数100万台を超える超大人気商品です。
ファンから作られた風が、シートの穴(エアホール)から出てくる仕組みになっていて、メッシュ素材の表面を伝って風が全身に行き渡るので、汗っかきな赤ちゃんも快適に過ごすことができるんです。
エアラブを実際に使ってみた
前置きはこのくらいにして、エアラブのリアルレポにいきましょう!
我が家のエアラブは、『エアラブ3 ドーナツ』。
3タイプあるエアラブのモデルの中で最もベーシックタイプです。

どのタイプが自分に合うか知りたい方は、こちらの記事をお読みください。
エアラブは!ドーナツ、ロリポップ、オレオの3タイプ!何が違う?どれがいい?

取り付けるのは簡単!汎用性高い!
コンビのスゴカルに取り付けましたが、3分とかからず取り付けることができました。

エアラブは、ほとんどのベビーカーに対応しています。
【対応機種】
Combi コンビ Aprica アップリカ Pigeon ピジョン joie ジョイー LEAMAN リーマン Graco グレコ AILEBEBE エールベベ cybex サイベックス Bugaboo バガブー エアバギー 日本育児などでご使用頂けます。
またベビーカーだけではなく、バウンサーやチャイルドシートにも取り付けられるのが魅力です。
エアラブのメリット ここがいい!
エアラブを実際に使ってみてよかったなと思ったことは大きく次の3つ!
- 涼しそう!快適そう!
- 長時間のおでかけも安心
- 風量が選べる
涼しそう!快適そう!
エアラブを買ってよかった!夏に欠かせない育児グッズになった最大の理由は、なんといっても装着時に子どもが涼しそう!快適そう!にしていること。
実は私、エアラブが届いてすぐ「どんなもんだろうか」と思ってお尻の下に敷いてみたんです。冷たい風をガンガン感じるというよりも、ふわ~っと涼しい風がくるという印象で、「え?高い買い物をしたのにこんな感じなの?」と思ったんですね、正直なところ。
でも、実際子どもを乗せてみると、ベビーカーを押している私は背中が汗ばんでいるのに、子どもの背中はサラサラで汗ひとつかいていないし、汗ばみやすい髪の毛も変化なし!
よほど快適なのか、急に静かになったと、確認するとベビーカーで気持ちよさそうに眠っていたことも1度や2度ではありません。
それもそのはず実はエアラブ、ただ単に強い風を出してるのではなく、人体工学に基づいた送風技術で風を送っているんです!
最初は、値段の割に風がソフトで失敗したかも!?と思ったけれど、むやみに強風を当てるんじゃなくて、適切な部位に適切な風を送るから、子どもの体温を急激に低下させないし、冷えすぎることもないから快適に過ごせるんですよね。
長時間のおでかけでも安心
エアラブを買ってよかった!夏に欠かせない育児グッズになった理由は、保冷剤で冷やすタイプのベビーカーシートではないから、長時間の使用ができること!
保冷剤を入れて冷やすタイプだと、保冷剤が溶けてしまえば冷却効果が薄れてしまうけれど、エアラブはバッテリーさえあれば、ずっと涼しいんです!
ベビーカーでのおでかけは、近所へのお散歩や、保育園の送迎だけじゃないですもんね。
実際、6月末のよく晴れた日に、ディズニーリゾートで1日使用したのですが、大人が暑さでやられていたのに、ベビーカーに乗っていた当時1歳の子どもは1日中涼しい顔で、とても羨ましく感じました。
風量が選べる
エアラブを買ってよかった!夏に欠かせない育児グッズになった理由は、リモコン操作で簡単に風量を変えることができること!
我が家では、乗り始めや気温が高いときは「強」で暑さを和らげ、寝てしまったり、エアコンの効いた屋内で過ごすときは「弱」に切り替えるという感じで使っています。
※エアラブ3では「弱・中・強」の3段階でしたが、エアラブ4以降は「パワー」が加わり4段階調節となりました。
エアラブのデメリット ここがイマイチ
エアラブにはとても満足しているのですが、あえてイマイチな点を挙げるなら次の3つ。
- ファンの音が若干する
- モバイルバッテリーなどの電源が必要
- 値段が高い
ファンの音が若干する
ファンの音は屋外だと全く気になりませんが、やはり図書館のような静かな空間だと若干聞こえます。
といっても、およそ35dB(デシベル)なので、よっぽど音に敏感なお子様でない限り、寝ていたのに目を覚ましてしまうということはないと思います。
モバイルバッテリーなどの電源が必要
エアラブは電源別売りのため、稼働させるには、モバイルバッテリーなどの外部電源が必要です。
しかも、機能維持のため5V3A以上のものを使用と明確に推奨容量の指定があるので注意が必要。充電するのも手間といえば手間です。
\残量表示があると使いやすい/

値段が高い
エアラブは、本当に便利でなくてはならない育児グッズなのですが、やはり値段が高いことがネックです。
けれど最近は、GW頃〜10月末まで暑かったりしますよね。
つまり約半年間は使用することになるのです。
もちろん翌年も使えるので日割り計算すると1日数十円とそれほど高額ではないと考えることもできます。夏の快適さと安心には代えがたいと思います。
ちなみにエアラブ、モデルによっては定価よりかなり安く入手することもできますよ!
\2023年版『エアラブ3』なら、お得な30%Off/

エアラブはこんな方におすすめ!
エアラブはこんな方におすすめです!
- 猛暑日が多い地域に住んでいる
- 「暑いから外に出たくない…」と夏のおでかけに不安を感じている
- 子どもの熱中症対策をしっかりしたい
- ベビーカーで外出する機会が多い
エアラブは、気温が高くなる地域にお住いの方、長時間or頻繁におでかけする方、ベビーカーで外出する機会が多い方には、「購入して後悔しない」アイテムです。
シートのあちこちに空気孔が開いていて、身体全体を風で包んでくれるので、子どもの熱中症や汗疹対策に期待ができます。
しかし夏でも、そこまで気温が高くならない、猛暑日にならない地域や、移動が少ない人、抱っこが多くベビーカーにあまり乗らないという人は必要ないといえます。
ライフスタイルや子どもの様子に合わせて購入を検討しましょう!
購入時の注意点
エアラブの公式サイトや公式販売代理店では、購入後すぐに使用できるようにモバイルバッテリーやコードをセットで購入しているのですが、ベビーカーにセットする場合はコードは不要です。
我が家はセット販売しているのなら…と思い、コードも購入してしまったのですが、エアラブ本体の電源コードは約1mと十分な長さがあったため、完全にいらぬ買い物でした。
チャイルドシートに使用し、かつモバイルバッテリーではない電源(シガーソケットなど)から電源を使いたい場合など、本体のコードでは長さが足りないという方のみが注文するようにしましょう。
まとめ
購入するまで「高いし、贅沢かな?」と思っていたのですが、使ってみたら夏の必需品だったエアラブ。
あるとないでは、世界が違います。
特に1人目育児は、赤ちゃんの暑さ対策をどこまですべきか悩むことも多いと思います。
でも、少しでも赤ちゃんが快適に、おでかけが楽になるなら、それだけでママやパパの心にも余裕が生まれると思うんです。
夏の暑さが本格化する今が、買いどき!
気温が上がってからだと毎年売り切れるモデルが出てくるので、気になっている方はぜひチェックしてみてくださいね。

