【ゴゴスマ】万博中継のカメラはどこ?映る時間や場所を解説!

毎週月曜~金曜日、午後1時55分からTBS系列25局で放送している『ゴゴスマ』。
ほぼ毎日お天気コーナーで大阪・関西万博の会場の様子を映しだしているのですが、ついに6月19日の放送分にカメラに向かって手を振る人が現れ話題になっています。
そこで今回は、ゴゴスマの万博中継のカメラはどこにあるのか?映る時間や場所を解説していきます。
ゴゴスマの大阪・関西万博中継
毎週月曜~金曜日、午後1時55分から放送されている『ゴゴスマ』。
TBS系列25局で放送しているため、多くの都道府県で見ることができます。
お天気コーナーでは、ほぼ毎日大阪・関西万博の会場の様子が映し出されていて、6月19日の放送分に手を振る人が現れました。
#ゴゴスマ
— のんびり (@nonbiri444) June 20, 2025
万博会場の定点カメラに昨日も今日もお手振りしてる人がいて面白い。
ゴゴスマで中継される事知ってるんだろうか。
ほぼ毎日同じ場所を映しているので、時間帯さえ合えば、カメラに手を振る(放送に映ること)ことも可能なのは?と思っていましたが、やはり手を振る方が現れましたね!
【ゴゴスマ】万博中継のカメラの場所はどこ?
ゴゴスマ内で万博会場を映しているのは、会場内に設置された定点カメラ。
実は、大阪・関西万博には6つの定点カメラが設置されていて、24時間会場の様子を見ることができるんです。
ゴゴスマのライブカメラ
ゴゴスマ内で使用されているライブカメラは、
具体的には、ウォータープラザを背にして、null²といのち動的平衡館の間を映しているカメラです。
2025年6月26日の放送で、
「今後は万博会場に設置されている6つの定点カメラのうち、どれかの映像をランダムに映す」という方針に変更されました。
定点カメラが撮影している場所は次の通りです。
- 万博会場俯瞰
- 西エントランス広場
- 東エントランス広場
- EXPOホールエントランス付近
- 光のひろば~静けさの森
- シグネチャーパビリオン付近
2025年6月27日の放送分より、どこのカメラ映像を使用するかはランダムになりました。
6分の1の確率なので、運次第といったところでしょうか。
ゴゴスマで万博が映るのはいつ?
ゴゴスマで万博の会場の映像が流れるのは、だいたいお天気コーナーの時間帯。
日によって異なりますが、番組終盤(だいたい午後3時30〜40分頃)に登場することが多いです。
定点カメラなので、前日の様子と比べることができますし、来場者の服装や持ち物などから気温感がわかるため、お天気コーナーにもってこいなんですよね。
ゴゴスマに映るには?
映るのは偶然?と思うかもしれませんが、ちょっとしたコツを押さえておくと、映る確率がぐんと上がります。
放送時間にカメラの前にいる
まず一番大事なのは、放送される時間帯にカメラがある場所にいること。
番組終盤のお天気コーナー(午後3時30~40分頃)が多いですが、ワンセグなどで会場で放送を見たり、家族や友人に放送状況を実況してもらうとタイミングがつかめますよ!
カメラは屋外に設置されているため、タイミングを見計らう場合は、水分補給を十分にし、日傘などで暑さ対策をしましょう!
わかりやすい服装
さらに、一目であなただとわかる服装をすると、あとで録画を確認したときに認識しやすいです!
みんなでお揃いの服を着たり、お揃いのグッズなどを身に着けるのもおすすめです。
生放送なので、大きなニュースが入ると番組の構成が変わってしまい万博会場のライブカメラ映像が映るとは限りませんが、うまく映れば万博のちょっとした思い出になるはず!
特に小さなお子さんと一緒に行く場合は、「テレビに映ったよ!」という出来事が、後々まで語りたくなる素敵なエピソードになりますし、録画しておけば、「私たちだ!」とテレビ越しに振り返る楽しみも増えます。
ドキドキしながら映像をチェックするのも、万博の楽しみ方のひとつになるかもしれません。
まとめ
ゴゴスマの万博中継のカメラはどこにあるのか?映る時間や場所について解説しました。
2025年6月27日の放送より、カメラの位置がランダムになってしましましたが、場所と時間さえ合えば、ゴゴスマの中継に映ることができるかもしれません。
ゴゴスマは放送されているエリアが広いので、遠く離れた家族にも「この日に行くから放送をチェックしてね」なんてこともできますよね
