エンタメ
PR

【ネタバレ】『令和のイケナイ太陽』の平成あるある72個は何?

【ネタバレ】『令和のイケナイ太陽』の平成あるある72個は何?
つむぎ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2025年7月2日、ロックバンドORANGE RANGEが、令和に再撮影された「イケナイ太陽」の新MUSIC VIDEOを公開し、話題になっています。

世代ドンピシャな人が見れば、懐かしいと感じるものも、世代が違えばピンとこないですよね。

そこで今回は、ORANGE RANGE『令和のイケナイ太陽』の平成あるある72個は何か見ていきます。

目次
  1. ORANGE RANGE のイケナイ太陽 (令和ver. )
  2. オレンジレンジの令和のイケナイ太陽は平成あるあるが満載のMV
  3. 72連発の平成あるあるは何?
  4. まとめ
スポンサーリンク

ORANGE RANGE のイケナイ太陽 (令和ver. )

ORANGE RANGE のイケナイ太陽 (令和ver. )は、ナツい夏★プロジェクトのひとつとして、オレンジレンジ世代である平成初期生まれにささる、平成あるあるが72個詰め込まれたミュージックビデオ(MV)。

公開されたMVには、M-1グランプリ2024の決勝で、ORANGE RANGEの『上海ハニー』をネタとして扱ったお笑いコンビ・マユリカが出演しています。

『イケナイ太陽』は、2007年にリリースされた17枚目シングル。
フジテレビ系のドラマ『花ざかりの君たちへ〜イケメン♂パラダイス〜』のオープニングテーマで、ORANGE RANGEの楽曲の中でも人気の1曲です。

オレンジレンジの令和のイケナイ太陽は平成あるあるが満載のMV

ナツいをテーマにしているだけあって、YouTubeのコメント欄や、SNSには「平成すぎて泣ける」「平成ネタのオンパレード過ぎて一生愛すわ」などの声が溢れています。

筆者は平成初期の生まれなのですが、細かいところにも平成の世界が満載で、懐かしさに涙が出そうでした。
MVに出てきたような高校生、当時は本当にたくさんいたんですよね。

72連発の平成あるあるは何?

72個の平成あるあるのうち、わかったものを書いていきます。

MVの冒頭が4:3の画角

アナログテレビの時代は、テレビの画角が4:3でしたよね。

イントロが終わって曲にはいるところでRYOさんが、両手でこじ開けて令和の画面サイズにする演出が粋です!

インナーにカラーシャツ

シャツの下に、黒や黄色など色のついたTシャツを着ています。

ウルフカット

前髪長めで襟足が長く、片方だけ耳にかけている感じの髪型、流行っていましたよね。

ハイビスカスの髪飾り

当時はよく見かけましたが、今考えれば花をつけているのはなかなか斬新なヘアアクセサリーです。

たくさん穴の開いているベルト

男子の間で流行っていましたよね。

ウォレットチェーン

シルバーのウォレットチェーンがやたら腰でじゃらじゃらしていました。

ORANGE RANGE『イケナイ太陽』(平成ver)のMVオマージュ

2007年、平成verの『イケナイ太陽』の恰好で、メンバーが登場します。

ORANGE RANGE『ロコローション』のMVオマージュ

2004年に発売されたORANGE RANGEの6枚目のシングル。
MVはプールで撮影され、令和版の『イケナイ太陽』MVはそれを再現しています。

ワールドペガサスのカラーバック

「ワッペ」の愛称で知られるカラーバック。

ドリームキャッチャー

柳の枝を曲げた輪に糸を張って蜘蛛の巣に見立て、悪夢を捕らえ防いでくれるよう願う、アメリカンインディアン・オジブワ族の伝統的な魔除け。
 MVでは、ワッペにドリームキャッチャーがついています。

自転車のハンドルが鬼ハン

自転車やバイクのハンドルが鬼の角のように上向きになっている改造スタイルのこと。

ケツ上げ

自転車の荷台を上げている改造スタイルのこと。

自転車にたくさんの反射板

自転車の車輪に、いくつもの反射板をつけていました。

スクールバックに大きなキーホルダー

スクールバックにたくさんキーホルダーをつけるのが流行りました。

裾まくりズボン

暑くなってくると、男子は制服のズボンの裾をロールアップしていましたよね。

足につけているミサンガも再現されています。

スタッズブレスレット

ファンタ学園風の校門

ファンタのCMは「府安泰(ファンタ)学園」でしたが、今回は「小恋路蓮寺(オレンジレンジ)学園」と書かれています。

修二と彰 『青春アミーゴ』の振り付け

ギャルメイク

濃い色みのファンデーションやフェイスパウダーで色黒に見せるメイク。

ギャルポーズ

通常のピースサインとは逆に、手のひらの方を上に向けて、前へ突き出すポーズ。

折り畳み式の携帯電話

当時はスマートフォンはなくて、折り畳み式の携帯電話(ガラケー)でしたよね。

携帯より大きいファーストラップ

動物のしっぽのようなもこもこした携帯電話よりも大きなファーストラップが流行っていました。

平成の年号発表

平成といえば、小渕恵三元総理が「平成」の元号を発表した場面を思い浮かべる方も多いのでは。

ORANGE RANGE『イカSUMMER』のMVオマージュ

2007年に発売されたORANGE RANGEの16枚目のシングル。

スーツ姿でギターを弾く男性と、横でサンバを踊る女性が再現されています。

ORANGE RANGE『ビバ☆ロック』のMVオマージュ

2003年に発売されたORANGE RANGEの3枚目のシングル。

チアリーダーが躍るシーンが再現されています。

壁ドン

2014年の流行語大賞の候補。

渡辺あゆさん原作の映画『LDK』が放映され、山崎賢人さんが壁ドンを披露したことから話題が集まるようになったんですよね。

顎クイ

2014年、ファッションモデルの前田希美が旧Twitterで「壁ドンより顎クイが萌える」とつぶやいて話題になりました。

スクールバックに落書き

  • 一生仲子
  • 我等友情永久不滅

など、平成一桁世代にはエモすぎるワードが書かれています。

てへぺろ

2009年頃流行った言葉。

ビーズブレスレット

カラフルなビーズブレスレットが流行っていました。

上履きに落書き

平成はデコる文化だったんですよね。

ちょべりぐ

1995年の流行語。

GTO(グレートティーチャー鬼塚)の自己紹介

1998年にフジテレビ系で放送されたドラマ『GTO』のワンシーン。

ポッキーのCM(おしゃれ番長)

新垣結衣さんや忽那汐里さんがポッキーガールを務めていました。
ORANGE RANGEがCMソングを歌っていましたね。

シュシュ

腕にシュシュをつけていましたよね。

新着メールのセンター問い合わせ

平成の時代「メールの送受信には少し時間が掛かる」ということのが常識でした。
電波が届きにくい場所へ行くと、電話が鳴らなかったり、メールが届かなかったりということもあったため、サーバーセンターに問い合わせをしていました。

好きな人からメールが届いていないか、問い合わせをして「新着メールなし」という画面にがっかりした経験は多くの人が経験していることでしょう。

デコ電

キラキラのデコレーションを施した携帯電話。

『ごくせん』のヤンクミ

『ごくせん』の主人公である高校教師の山口久美子が、生徒達から呼ばれている愛称。
日本テレビ系でドラマ化した際は、ヤンクミを仲間由紀恵さんが演じていました。

『学校へ行こう!』の未成年の主張

TBS系の大人気番組『学校へ行こう』内の人気コーナー「未成年の主張」の一コマ。

毎週火曜の20時は、『学校へ行こう』の時間で、翌日、「昨日の学校へ行こう見た?」と友人と話すまでがセットでしたよね!

V6のメンバーが、主張をした学生の元に駆け寄って、円陣を組んでいるシーンも忠実に再現されています。

『あいのり』

フジテレビ系で放送されていた恋愛バラエティー。

新メンバーは、ピンクのラブワゴンに向かって、名前を書いた段ボールプラカードを掲げるんですよね。

GReeeeN 『愛唄』のMVのオマージュ

若いカップルがガラスの壁を挟んで、彼のほうは壁を叩いて何かを訴え、彼女のほうはそれを見て涙を流すというシーンが再現されています。

リプトンのミルクティー

500mlの紙パックのストローを挿して教室で飲んでいました。
中でも、人気があったのがリプトンのミルクティー。

リプトンのミルクティーは2022年3月に1度販売を終了し、リプトンロイヤルミルクティーとして登場したものの、「昔の味に戻してほしい!」と復活を望む声が多く寄せられ、2023年3月に旧発売しました。

リプトンのミルクティーは単なる飲み物ではなくて、青春の思い出と深く結びついたものなんですよね。

ちなみに筆者が高校生だったときは、1つ100円で買えました。

小顔ローラー

顔をコロコロすれば、コリをほぐして小顔が叶うといわれていたローラー。

エンジェルハート

ピンクや赤色のハート型の瓶に入った香水。

画像リンク先:楽天市場

女子は、これをつけていることが多かったですよね。

香り付きのペン

フルーツの香りがするペン。

ORANGE RANGE『上海ハニー』のMVオマージュ

2003年に発売されたORANGE RANGEの2枚目のシングル。

白いビキニのお姉さんがダンスをしています。途中、お尻のドアップがあってどぎまぎしました。
筋肉お姉さんも令和版に登場していますよ!

ORANGE RANGE『チャンピオーネ』のMVオマージュ

2006年に発売されたORANGE RANGEの13枚目のシングル。

ドアからひょっこり顔を出すシーンが再現されています。

ファービー

1999年トミーから発売されたおもちゃ。
頭や腹、背中などに5種類のセンサーが内蔵されていて、耳、まぶた、口、体が動く。

相手をすることで成長し、ファービー語や日本語など約800の言葉を話し、歌ったり踊ったりする。

ドクターグリップ

振ると芯が出てくるシャーペン

『トリビアの泉』の へぇボタン

フジテレビ系バラエティー『トリビアの泉』で登場したボタン。
プレゼンされたトリビア(雑学)に、「へぇ~」と感じたら押されていました。

ブラウン管テレビをバンバン叩く

昔は、テレビの調子が悪くなった際に、手で叩いていましたよね。
不調が直ったという経験を持つ方も多いのでは?

64のカセットをフーフーする

ゲーム機にカセットを挿してもうまく起動しないときに、端子部分に「フーッ!」と息を吹きかけてから挿し直す行為。

筆者もしていましたが、任天堂からはNG行為とされています。

くるくるドライヤー

コテよりも手軽にヘアセットができるとスクールバックに忍ばせている女子がいましたよね。

令和の今も、人気の品です。

画像リンク先:楽天市場

ぬいぐるみペンケース

ぬいぐるみがメインかのようなペンケース、流行りましたよね。

スライド式の携帯電話

ガラケーには、スライド式のものもありました。

赤外線通信でメールアドレス交換

ガラケー時代は、赤外線通信でメールアドレスを交換していたんですよね。

G-SHOCK

1995年オリックスが優勝したときにイチロー選手が身に着けていたことで、人気に火がつきました。

腰パン

ズボンを本来の位置よりも下げて、腰の位置で履くスタイル。

ニコニコ動画のコメント

動画にコメントをつけて楽しむニコニコ動画。
流れてくるコメントがあったから、一人で見ていてもみんなで見ている感覚があったんですよね!

以心伝心

2004年に発売されたORANGE RANGE自身最大のヒットアルバム『musiQ』 の中の1曲。
本人たち出演のau のCMソング。
シングルカットはされなかったが、シングル曲以上に知名度のある曲。

授業中に手紙の受け渡し

ルーズリーフやノートを折り畳んで作った手紙を授業中に受け渡し。

Dear○○→From○○と名前を書いて回しましたよね。

シーブリーズの蓋交換

シーブリーズの”W Side Story”というドラマ仕立てのテレビコマーシャルで、キャップを交換して、使い切ったら願いが叶うというものが、「好きな人とキャップ交換すると恋が成就する」ということに発展し、流行しました。

携帯の裏にプリクラを貼る

表面はデコっていたので、裏面にプリを貼っていました。

他の人には見られてくないけれど、貼りたいという場合は、電池パックの蓋の裏に貼っていましたよね。

ハンカチ王子

斎藤佑樹さんが早稲田実業学校高等部3年時にエースとして夏の甲子園に出場した際、青色のハンカチで顔の汗をぬぐう行為に注目が集まり、「ハンカチ王子」と呼ばれていました。

この愛称は2006年の流行語大賞トップ10にもノミネートされましたよね。

パークマンサー

『学校へ行こう』の人気コーナー「B-RAP HIGH SCHOOL」において、KOIKEこと鋤柄茉美とのユニット軟式globeで人気を博した。

まとめ

ORANGE RANGE『令和のイケナイ太陽』の平成あるある72個は何かを紹介しました。

「懐かしい」や「あったあった」と感じた人も多いのではないでしょうか。

皆さんもぜひ見つけてみてくださいね!

スポンサーリンク

error: Content is protected !!
記事URLをコピーしました