トゥントゥントゥンサフールって何?意味や仲間(トララレロトラララ)など解説|イタリアンブレインロット

保育園、幼稚園、小学校で流行っているトゥントゥントゥンサフール。
2025年5月頃から、SNSを中心に「子どもが謎の呪文を唱えている」「子どもが急にイタリア語をしゃべるようになった」という投稿が増えています。
そこで今回は、子どもが唱えている謎の言葉・トゥントゥントゥンサフールとは何なのか?意味や仲間キャラクターなどを解説します。
謎の呪文・トゥントゥントゥンサフール
2025年5月頃からSNSを中心に、「子どもが急にトゥントゥントゥンサフールと言っている」という投稿が相次ぎ、話題となっています。
息子がカープチーノ!アサシーノ!トゥントゥントゥンサフールって、ずーっと言ってんだけど、一体なんなんよ。
— ぷぷむすび🌿 (@pupupupupuNino) May 26, 2025
トゥントゥントゥンめっちゃ頭から離れないわ、聞いてるだけで笑っちゃう。
聞きなじみのない言葉でまるで呪文のようにも聞こえますが、子どもたちは噛むことなく言っているんですよね。
息子が、トゥントゥントゥンサフールとかいう、またわけわからんキャラクターの話を始めた…なんなんそれ…
— みりゃる (@Mirya5089) May 17, 2025
何かのキャラクターのようですが、
トゥントゥントゥンサフールとは一体なんのことなのでしょうか?
トゥントゥントゥンサフールって何?
トゥントゥントゥンサフール(Tung Tung Tung Sahur)は、AIで生成されたキャラクターの名前です。
木製の円筒形の胴体に、大きく見開かれた瞳。
手にはバットのような棒と、一度見たらなかなか忘れることができない強烈なインパクトを放っています。
怖いのにどこかクセになる見た目と、つい言いたくなる語感で、園児から小学生と幅広い人気を集めているんです。
トゥントゥントゥンサフールの意味は?
トゥントゥントゥンサフールという不思議な名前。
どんな意味があるのか気になりますよね。
「トゥントゥントゥン」=太鼓の音
トゥントゥントゥンサフールの、「トゥントゥントゥン」は太鼓の音を表しています。
インドネシアやマレーシアなどのイスラム教徒の文化において、ラマダン中の夜明け前の食事(サフール)の時間を知らせるために、木製の大きな太鼓を叩いて起こす風習があります。
その太鼓音を「トゥントゥントゥン」という言葉で表しているのです、
「サフール」=断食前の食事
トゥントゥントゥンサフールの、「サフール」はラマダン中の夜明け前に食べる朝ごはんのようなものです。
イスラム教徒には、ラマダンという約1か月間断食(サウム)を行う月があります。
サウムは、夜明けから日没までの間に食事・水を取らないため、サフールはとても大切な食事なのです。
サフールを忘れた人を起こしに来るモンスター
つまり、トゥントゥントゥンサフールはラマダン月の夜明け前の大切な食事、サフールを忘れた人を起こしに来るモンスターなんです。
意味が分かると、なぜバットを持っているかがわかりますね。
トゥントゥントゥンサフールはいつ生まれた?
トゥントゥントゥンサフールは、2025年2月28日、@noxaashtさんがTikTokに投稿した以下の動画がはじまりだと言われています。
@noxaasht hati hati #tungtungtung #sahurr #brainrot #bismillahfyp ♬ original sound – 7AJ🎧
AIで生成されたキャラクターとともに、インドネシア語のナレーションが流れて
トゥントゥントゥントゥン・サフール。
サフールの時にだけ現れる恐ろしい怪物。
サフールを3回呼んでも返事がないと、この生き物が家にやってくると言われています。とても怖いです。トゥントゥンはたいていゴングのような音を出します。サフールを食べるのが苦手な友達に教えてあげてください。
と説明をしています。
トゥントゥントゥンサフールは、国民の約87.18%の人々がイスラム教を信仰しているインドネシア発のキャラクターのようです。
一度見たら忘れられない見た目でTikTokやYouTube Shortsで世界的にバズっています。
なぜ子どもたちの間で流行っている?
大人は聞きなじみのない「トゥントゥントゥン…」というカタカナに困惑気味ですが、子どもたちはごく自然にこの言葉を口にして楽しんでいます。
なぜ、子どもたちの間で流行っているのでしょうか?
言いたくなる音の響き
子どもたちの間で流行している理由1つ目は、「音の響き」。
トゥントゥントゥン…というリズムの良い響きは、覚えやすく真似しやすいため、まるで呪文のように繰り返されるのです。
たしかに、なぜか言いたくなる言葉ですよね!
印象に残る見た目
子どもたちの間で流行している理由2つ目は、「見た目のインパクト」。
ギョロっとした大きな目が特徴的で、夢に出てきそうなくらい怖いのに、どこか“かわいい”と思わせる不思議な存在感があります。
独特でおもしろい動き
子どもたちの間で流行している理由3つ目は、「おもしろい動き」。
のそのそっとゆっくり揺れながら走っている動きがクセになるんですよね!
バットで壁を叩いている姿も「ちょっと怖いけど笑える」「真似したくなる」と感じる子も多く、動画を見たあとに動きを真似する遊びも広がっています。
さらには、トゥントゥントゥンサフールを主人公にしたホラーゲームも登場し、それを人気ゲーム実況者がプレイする動画をみて、さらにハマるという現象も。
「なんかよくわかんないけど面白い!」という感覚で、子どもたちの間に急速に広まっているようです。
意味や背景を深く考えずに、“音”や“動き”そのものを楽しめるのは、子どもならではの感覚。
大人にとっては「意味がわからない」と戸惑うような要素も、子どもたちにとってはむしろ“楽しい”の入り口になっています。
トゥントゥントゥンサフールの仲間
トゥントゥントゥンサフールが話題になる中で、似たような“音のクセが強いキャラクター”たちも注目されるようになっています。
こうしたキャラクターたちは、「ブレインロット(脳が腐るほど見続けてしまう)」と呼ばれるジャンルとして、TikTokなどのSNSで人気を集めています。
中でも、AI生成されたキャラクター画像にイタリア語の合成音声を重ねた「イタリアン・ブレインロット」は、個性的なキャラクターが多いです。
いくつかご紹介しますね!
トララレロ トラララ(Tralalero Tralala)
トララレロ
— yuks@お刺身 (@yuks4) April 24, 2025
トラララ〜 pic.twitter.com/nbW879so85
ナイキのスニーカーを履いたサメのキャラクターです。
リリリ ラリラ(Lirili Larila)
おれリリリラリラが好きかな pic.twitter.com/jtHE0ePtIo
— しんフラチャン (@SinFurachyan) May 8, 2025
サボテンの体にサンダルを履いたゾウのキャラクターです。
カプチーノ アサシーノ(Cappuccino Assassino)
カプチーノアサシーノ pic.twitter.com/0nzNBfVXsj
— ひじりんちゅ🧪 心・技・体 (@masaharu058) May 7, 2025
忍者の恰好をした紙コップのキャラクターです。
どのキャラクターも韻を踏んでいる名前がついて、口にしてみたくなるんですよね!
まとめ
トゥントゥントゥンサフールは、インドネシア発ブレインロットジャンルのAI生成キャラクター。
思わず真似して言いたくなる名前と、インパクト抜群な見た目で「なんかよくわかんないけど面白い!」という感覚で、子どもたちの間に急速に広まっています。
ブレインロットには他にも個性的なキャラもたくさんいるので、推しをみつけてみてくださいね!